糧を得る労働  (Ashram Observances in Action  VI Bread Labour)

 アシュラムでは、男性も女性も全ての人が、生きるために働かねばならない決まりになっています。この原則は、トルストイの小論を読んでいて頭にひらめきました。彼は、ロシアの作家、ボンダレフに言及して、糧を得るための労働が極めて重要であると気づいた述べています。そして、これこそが最近気づいた最も注目すべき事柄だと、彼は述べるのです。健康な人であれば誰もが、自分が食べるだけの物は労働して得なければならないというのが、この考えです。知的能力も、生活の糧を手に入れたり、富を蓄えるために用いるのではなく、人類に奉仕するためだけに用いるべきです。この原則をあらゆる場所で守ることができれば、全ての人が平等になります。だれ1人飢えることはなく、この世界は多くの罪から救われるでしょう。

 この黄金律が、世界中で守られることは決してないかもしれません。大変多くの人が意に反して、この原則を理解することなく、これに従っています。しかし、彼らの心は反対の方向に向かっています。そのため、彼ら自身は幸せではありませんし、彼らの労働も、本来あるべき実を結んでいません。この原則を理解し、それを実際に追及する人々には、この状況が発奮材料となります。率先してこの原則に従うことで、このような人々は、健康に恵まれますし、心も全く平安です。そして、奉仕する力が増大することは言うまでもありません。

 トルストイの言葉は、私の心に深く刻まれました。南アフリカにいた頃から私はすでに、できるだけこの原則に従おうとしてきました。アシュラムが創設されてからは、糧を得るための労働いうのが、おそらくはアシュラムの最も顕著な特徴となってきました。

 この同じ原則が、ギータ(ヒンズー教の経典)の3章にも明記されていると、私は思います。この章にあるヤジュナ(犠牲)という言葉が、肉体労働を意味しているとまで言うつもりはありません。しかし、ギータが、「雨は犠牲の賜物である」(14節)と語る時、肉体労働の必要性を説いているのだと、私は思います。「犠牲のおさがり」(13節)とは、額に汗して獲得したパンのことです。自分の食い扶持のために労働することが、ギータではヤジュナに分類されてきました。自分の肉体を維持するのに十分な量を超えて食べる人は、みんな盗人です。しかも私たちのほとんどが、自分を維持するのに必要な労働を十分には行っていません。自分の生活費以上を受け取る権利は人にはないのだと、私は信じていますし、働いている人は誰でも、生きていけるだけの報酬をもらう資格があるとも、確信しています。

 だからと言って、分業ということを排除するわけではありません。人が本質的に必要とする物を作るには、何であっても肉体労働が関わってきます。ですから、必要不可欠な職業でのすべての労働が、糧を得る労働とみなされます。しかし、私たちの多くはそのような労働を行っていませんので、健康を維持するために運動をしなければならない始末です。日々、畑を耕している人は、呼吸運動やストレッチ運動をする必要がありません。本当のところ、健康に関するほかのルールも守っていれば、この人は絶対に病気になることはないでしょう。

 神は、その瞬間、瞬間にきっかり必要なだけしか、決して創造されません。ですから、もし誰かが自分が本当に必要とする以上を自分のものとしてしまうなら、隣人を困窮させることになります。世界のさまざまな所で人々が飢えていますが、これは、我々の多くが必要とするよりもはるかに多くを独占しているためです。我々は自然の恵みを好きなように利用しても構わないかもしれません。しかし、地球の勘定書きにおいては、借方は常に貸方と一致しています。どちらの欄にも差額はありません。

 人間は農業の機械化および化学肥料によって、収穫高を増大させ、同様に工業生産高も増大させていますが、この事実によって、勘定書きの法則が無効になることはありません。自然界のエネルギーを変形させているに過ぎないからです。どんなに一生懸命やっても、収支はいつもゼロです。

 いずれにせよ、アシュラムで最も守られている決まりが、この糧のための労働ですが、驚くにはあたりません。普通に注意を払えば、これを守るのは簡単です。1日のうちの数時間、他のことをせずに働くことだけをすればよいのです。 そうすれば仕事が入り込むことになります。労働者が怠け者であったり、技量不足だったり、不注意である場合もあります。しかし、そのような人も、それでも決められた時間を働きます。また、ある仕事はすぐに物を生み出すことができます。ですから、労働者はそれ相応の時間、気を抜くことができません。肉体労働が重要な役割を果たしている施設では、召使はほとんどいません。水汲み、薪割り、ランプの掃除と注油、トイレ掃除、道路や家屋の清掃、洗濯、料理・・・これら全ての仕事を、いつも行うべきです。

 この他にもさまざまな活動がアシュラムで行われています。労働の原則を守った結果でありますし、守ろうとするからでもあります。例えば、農業、酪農、機織り、大工、皮なめしなどがあって、アシュラムの多くのメンバーが携わって初めてできることです。

 これだけの活動があれば、糧を得る労働を十分に満たしていると、考えてよいかもしれません。しかし、ヤジュナ(犠牲)にとって欠くことのできない別の側面があります。それは、他者に奉仕するということです。この後者に関して、アシュラムには欠けているものがあると言えるのかもしれません。アシュラムが理想とすることは、奉仕するために生きるということです。そのような施設であれば、無為に過ごしたり、義務を逃れたりする余地はありません。すべてのことが、快く率先してなされなければなりません。もし、実際にこういう具合になれば、アシュラムの働きは、今よりも、もっと実り豊かになるでしょう。しかし、我々はそのような幸せな状態からは、まだまだ程遠いのです。ですから、アシュラムの活動は全て、ある意味ヤジュナ的であるとしても、それでも、少なくとも1時間は、貧者の身をまとった神(ダリドゥラナーラーヤナ)の名のもとに、皆が紡ぐ義務があるのです。

 肉体労働が最高位におかれているアシュラムのような施設では、知性が発達する余地がないと、人々はよく言います。しかし、私が経験してきたことは全く逆です。アシュラムにやってきた人は誰でも、知的な面でも成長していきました。アシュラムに滞在したために悪くなった人は、一人も知りません。

 知性の発達とは、この宇宙の事実を知識として知ることだと、考えられることが多いです。アシュラムにいる生徒たちに、そのような知識をせっせと授けていないのは、全くその通りです。しかし、知性の発達というのが、理解力及び識別力であるのなら、アシュラムで十分提供されています。賃金を得るためだけに、肉体労働が行われるのであれば、労働者が愚鈍で無関心になってしまうこともあるでしょう。その場合、物事をどのように、なぜ行うのかを教えてくれる人はいません。労働者自身も、自分の仕事に興味もなければ、どんな関心も払いません。しかし、アシュラムではこのようではありません。どんなことでも、トイレ掃除でも、知性を働かせて、熱心に、神への愛の表明として行うべきです。その結果、アシュラムのあらゆる活動において、知性を発達させる場面が存在します。自分が抱える課題について、完全な知識を獲得するように各自は促されます。これを怠る人は、その結果を引き受けねばなりません。アシュラムにいる人は誰もが、労働者です。賃金奴隷は1人もいません。

 知識が得られるのは書物を通してだけだと思い込むのは、とんでもない迷信です。我々はこの誤りを退けねばなりません。読書も、生活にいろどりを添えてくれます。しかし、読書が役に立つのは、それにふさわしい場においてだけです。肉体労働を犠牲にして、書物の知識を養うことになるのであれば、それに対抗する必要があります。我々の時間の大半は、肉体労働に捧げるべきです。読書する時間は少しでよいのです。今日のインドでは、豊かで上流と言われる人々が、肉体労働を軽蔑しています。ですので、労働の尊厳を力説することが、本当に必要なのです。さらには、知性を本当に発達させるためにも、何らかの有益な肉体労働に従事すべきです。

 

 

BREAD LABOUR

  The Ashram holds that every man and woman must work in order to live. This principle came home to me upon reading one of Tolstoy’s essays. Referring to the Russian writer Bondareff, Tolstoy observes that his discovery of the vital importance of bread labour is one of the most remarkable discoveries of modern times. The idea is that every healthy individual must labour enough for his food, and his intellectual faculties must be exercised not in order to obtain a living or amass a fortune but only in the service of mankind. If this principle is observed everywhere, all men would be equal, none would starve and the world would be saved from many a sin.

  It is possible that this golden rule will never be observed by the whole world. Millions observe it in spite of themselves without understanding it. But their mind is working in a contrary direction, so that they are unhappy themselves and their labour is not as fruitful as it should be. This state of things serves as an incentive to those who understand and seek to practise the rule. By rendering a willing obedience to it they enjoy good health as well as perfect peace and develop their capacity for service.

  Tolstoy made a deep impression on my mind, and even in South Africa I began to observe the rule to the best of my ability.  And ever since the Ashram was founded, bread labour has been perhaps its most characteristic feature.

  In my opinion the same principle has been set forth in the third chapter of the Gita. I do not go so far as to say that the word yajna (sacrifice) there means body labour. But when the Gita says that ‘rain comes from sacrifice’, (verse 14), I think it indicates the necessity of bodily labour. The ‘residue of sacrifice’ (verse 13) is the bread that we have won in the sweat of our brow. Labouring enough for one's food has been classed in the Gita as a yajna. Whoever eats more than is enough for sustaining the body is a thief, for most of us hardly perform labour enough to maintain themselves. I believe that a man has no right to receive anything more than his keep, and that everyone who labours is entitled to a living wage.

  This does not rule out the division of labour. The manufacture of everything needed to satisfy essential human wants involves bodily labour, so that labour in all essential occupations counts as bread labour. But as many of us do not perform such labour, they have to take exercise in order to preserve their health. A cultivator working on his farm from day to day has not to take breathing exercise or stretch his muscles. Indeed if he observes the other laws of health, he will never be afflicted with illness.

  God never creates more than what is strictly needed for the moment, with the result that if anyone appropriates more than he really needs, he reduces his neighbour to destitution. The starvation of people in several parts of the world is due to many of us seizing very much more than we need. We may utilize the gifts of nature just as we choose, but in her books the debits are always equal to the credits.  There is no balance in either column.

  This law is not invalidated by the fact that men raise bigger crops by mechanizing agriculture and using artificial fertilizers, and similarly increase the industrial output. This only means a transformation of natural energy. Try as we might, the balance is always nil.

  Be that as it may, the observance best kept in the Ashram is that of bread labour, and no wonder. Its fulfilment is easy with ordinary care. For certain hours in the day, there is nothing to be done but work. Work is therefore bound to be put in. A worker may be lazy, inefficient or inattentive, but he works for a number of hours all the same. Again certain kinds of labour are capable of yielding an immediate product and the worker cannot idle away a considerable amount of his time. In an institution where body labour plays a prominent part there are few servants. Drawing water, splitting firewood, cleaning and filling lamps with oil, sanitary service, sweeping the roads and houses, washing one’s clothes, cooking,---all these tasks must always be performed.

  Besides this there are various activities carried on in the Ashram as a result of and in order to help fulfilment of the observances, such as agriculture, dairying, weaving, carpentry, tanning and the like which must be attended to by many members of the Ashram.

  All these activities may be deemed sufficient for keeping the observance of bread labour, but another essential feature of yajna (sacrifice) is the idea of serving others, and the Ashram will perhaps be found wanting from this latter standpoint. The Ashram ideal is to live to serve. In such an institution there is no room for idleness or shirking duty, and everything should be done with right goodwill. If this were actually the case, the Ashram ministry would be more fruitful than it is. But we are still very far from such a happy condition. Therefore although in a sense every activity in the Ashram is of the nature of yajna, it is compulsory for all to spin for at least one hour in the name of God incarnated as the Poor (Daridranarayana).

  People often say that in an institution like the Ashram where body labour is given pride of place there is no scope for intellectual development, but my experience is just the reverse. Everyone who has been to the Ashram has made intellectual progress as well; I know of none who was the worse on account of a sojourn in the Ashram.

  Intellectual development is often supposed to mean a knowledge of facts concerning the universe. I freely admit that such knowledge is not laboriously imparted to the students in the Ashram.  But if intellectual progress spells understanding and discrimination,there is adequate provision for it in the Ashram. Where body labour is performed for mere wages, it is possible that the labourer becomes dull and listless. No one tells him how and why things are done; he himself has no curiosity and takes no interest in his work. But such is not the case in the Ashram. Everything including sanitary service must be done intelligently, enthusiastically and for the love of God. Thus there is scope for intellectual development in all departments of Ashram activity. Everyone is encouraged to acquire full knowledge of his own subject. Anyone who neglects to do this must answer for it.  Everyone in the Ashram is a labourer; none is a wage-slave.

  It is a gross superstition to imagine that knowledge is acquired only through books. We must discard this error. Reading books has a place in life, but is useful only in its own place. If book-knowledge is cultivated at the cost of body labour, we must raise a revolt against it.  Most of our time must be devoted to body labour, and only a little to reading. As in India today the rich and the so-called higher classes despise body labour, it is very necessary to insist on the dignity of labour. Even for real intellectual development one should engage in some useful bodily activity.

(Ashram Observances in Action  VI Bread Labour)

56-169〜172